2023/01/30
トップページ > ブログ
しげよしブログ一覧2023/01/30 【四季折々】恵方巻について【しげよし】■恵方巻き。2023年節分の方角は「南南東」 もうすぐ節分。節分に「恵方巻き」とよばれる巻き寿司を食べる習慣が定着してきました。 恵方巻きは、節分の日に、その年の良い方角とされる恵2023/01/27 【食材のこだわり】みかん、オレンジ、いよかんについて【しげよし】■冬の果実・みかん。オレンジ、いよかんとの違いは? 冬のフルーツの代表格・みかん。 かんきつ類の中でも皮がやわらかく、簡単にむける果物を総称して、みかんといいます。 みかんの代表2023/01/22 【食材のこだわり】わかめについて【しげよし】■わかめの旬は、2月から春先。「三陸わかめ」「鳴門わかめ」が有名 お味噌汁や酢の物の材料としても知られるわかめ。 乾燥わかめや塩蔵わかめなど、一年中手に入るなじみのある海藻ですが、旬の2023/01/15 【食材のこだわり】小豆について【しげよし】■小豆の旬は10月〜2月。煮崩れしにくい「大納言」が最も有名 小正月(1月15日)にあずき粥を食べる風習が、京都を中心に今でも残っていることでも知られる小豆(あずき)。 小豆はマメ2023/01/08 【四季折々】椿について【しげよし】■この時期に開花する椿は、花の色により花言葉が異なる 椿はツバキ科ツバキ属の常緑高木で、光沢のある濃い緑の葉をもちます。 名前の由来には諸説があり、厚みのある葉の意味で「あつば木」、つ2022/12/20 【食材のこだわり】海老について【しげよし】■冬が旬のえびは、国産は希少 ぷりぷりした食感が魅力のえび。国産は希少で、東南アジアから多く輸入していますが、国内に流通しているえびは、冬に旬を迎える種類が多いのが特徴です。代表的なもの2022/12/11 【食材のこだわり】りんごについて【しげよし】■旬の果物・りんごは栄養成分豊富なマルチフルーツ 10月から12月が旬の果実・りんごの起源はおよそ4000年前。人類が食した最古のフルーツといわれています。欧米は、古くから「1日1個のり2022/12/08 おせち料理はいつまで食べる?おせちの基本知識と傾向について■おせちの準備の季節がやってきた! おせちの基本知識と傾向について 今年も残すところ、あとわずかとなりました。 お正月のおせ2022/11/27 【食材のこだわり】白菜について【しげよし】■冬が旬の野菜・白菜はこの時期甘みが増す 1年中スーパーで売られているイメージのある白菜ですが、旬の時期は、11月から2月頃の冬の季節。 気温が下がってくると、白菜は自身が凍らない2022/11/23 【食材のこだわり】牡蠣について【しげよし】■「海のミルク」ともよばれる牡蠣は今が旬! 栄養たっぷりで「海のミルク」ともよばれている牡蠣。 牡蠣には「岩牡蠣」と「真牡蠣」の2種類あり、冬の時期が旬の牡蠣は、「真牡蠣」のほうです。 |
■販売業者
株式会社 寿美家和久
■住所
〒514-0041 三重県津市八町2-2-6
■電話番号
059-271-7667
■メールアドレス
shigeyoshi@su-mi-ya.com
当サイトは、宅配エリア周辺専用のご注文サイトです。その他、地域の方はお電話にてお問い合わせ下さい。
インターネットからのご予約は3日前までとさせて頂きます。
■配達時現金払い
■銀行振込(事前決済)
■カード払い(ネット事前決済)
■請求書払い(配達日から10日以内入金)
※別途領収証が必要な方は、注文の際にお知らせくださいますようお願いします。
■FAX受付
059-271-7633(24時間受付)
※FAXでのご注文は配達ご希望日の3日前まで
※FAXでのお申し込みの場合は、下の「FAX注文用紙」をプリントアウトして必要事項をご記入いただき、上記FAX番号までお送りください。
(ご注文書の表示にはAdobe Readerが必要です)
(FAXにてご注文の場合、受注確定の返信は翌日営業時間以降になりますので、あらかじめご了承ください)
■配送:自社配送
ご注文確定後、各エリアの店舗がご希望日にお届けいたします。
■送料:無料
お届け場所によって送料がかかる場合がございます。 ご利用になるエリアの店舗にお問い合わせ下さい。
■ご利用用途について
お祝い葬儀等のご利用につきましてはご注文の際、備考欄にご希望のご利用用途をご記入ください。
商品は調理済み食品の為、返品は受け付けておりません。