■2024年の「土用の丑の日」は、7月24日と8月5日
土用の丑の「土用」とは、”季節の変わり目の約18日間”をさします。
「土用」は夏だけではなく、立春・立夏・立秋・立冬の直前に、年4回あります。その土用の期間中にある「丑の日」が土用の丑の日です。今年は夏の土用の期間中に「丑の日」が2回あり、7月24日(水)を『一の丑』、8月5日(月)が『二の丑』と呼ばれます。
夏の土用の丑の日にうなぎが食べられるようになったのは、「丑の日に”う”の付く食べ物を食べると夏バテしない」という風習が起源だそう。
今年の夏は、うなぎはもちろん、うどん、瓜、梅干しなどたくさんの「う」のつく食べ物を🥢食べて、暑い夏🌞を乗り切りましょう!
■関東と関西で違う? うなぎの調理法
関東と関西では、うなぎの調理法が違うこと、ご存知ですか?
関東では頭をとって調理しますが、関西では頭はとらずに調理するので、見た目も異なります。
【 関東風 】
背開き(頭はとる)→素焼き →蒸す →再び焼く。 淡白で柔らかいのが特徴。
【 関西風 】
腹開き(頭はつけたまま)→焼く。パリッとしていて香ばしいのが特徴。
武家社会の関東では、「切腹」を連想させることのない「背開き」、商人社会の関西では、「腹を割って話せる」と解釈して「腹開き」をするという説もあります。
関東では、蒸す工程があるため、作業中に串から抜け落ちないよう、背開きにして身の厚い背に串を刺したほうが安定するという理由もあります。
また、関東は「蒸し焼き」。ですが、うなぎは蒸すことでふっくら柔らかくなります。 ふっくらしたうなぎは大きく見えることから、「見栄を張る」武家文化で好まれるようになったそうです。
■うなぎプラスアルファのレシピでおいしさ倍増!
うなぎといえば、うなぎの蒲焼きがあまりにも知られていますが、うなぎに他の食材を組み合わせても、美味しい夏の味覚が味わえます。
・ オクラのせうなとろ丼
うなぎの蒲焼きに加え、刻んだオクラ、すりおろしたやまいもをごはんにのせていただきます。
・ うなぎと卵の混ぜごはん
温かいごはんに小さく刻んだうなぎの蒲焼き、炒り卵、細切りにしたきゅうりをまぜていただきます。
・ うなぎの炊き込みごはん
お米を炊くときに、うなぎの蒲焼き、だし汁を入れて炊き込みごはんにしていただきます。
・ うなぎとなすの煮物
うなぎん蒲焼きと素揚げしたなすを醤油風味のだし汁で煮込んでいただきます。
・ う巻き
うなぎを巻いた卵焼き。溶き卵にうなぎの蒲焼きをのせ、形を整えながら焼いていただきます。
おいしくて栄養たっぷりのうなぎ。さまざまな調理法を楽しみながら、夏を満喫しましょう!