トップページ > ブログ > 【四季折々】端午の節句について【しげよし】
2023/04/27
■5月5日は「端午(たんご)の節句」。初節句の場合は盛大に 「こどもの日」として知られている5月5日は、五節句で「端午(たんご)の節句」にあたります。「端午(たんご)の節句」は、「男の子のすこやかな成長を祝うための節句」として知られています。 赤ちゃんが生まれて初めて節句を迎えることを初節句といいますが、初節句は祖父母や親類を招いて盛大にお祝いする家庭が多いでしょう。 当日は、こいのぼりや五月人形を飾ったり菖蒲湯に入ったりしながら、わが子の成長や幸せを願います。また、「祖父母や親族を招いて食事会を開く」「記念写真を撮影する」という家庭も多いでしょう。 ただし、生まれてから初節句までの期間が短い場合は、来年に持ち越すこともあります。赤ちゃんや家族の体調を見ながら日程を決めるとよいでしょう。 地域によって初節句の時期が異なる場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。 ■「端午の節句」では、なぜ「菖蒲湯に入るといい」と言われているの? 端午の節句は別名「菖蒲の節句」とも呼ばれます。 旧暦5月5日は現在の6月にあたり、気候が不安定な時期。 この季節を乗り切るため、古代中国ではさまざまな厄除けをしていました。 香りの良いものが邪気を払うと言われたことから、菖蒲の葉を軒下に吊るしたり、根を刻んで入れたお酒を飲んだりなどの風習が日本に伝わり、お風呂に菖蒲を入れる「菖蒲湯」など、厄払いや薬草として菖蒲を用いるようになりました。 ところで、菖蒲湯に使う「菖蒲」は、紫色の花を咲かせる「花菖蒲」とは全く異なる植物。 花を楽しむ「花菖蒲」は、アヤメ科の植物。 いっぽう、葉に香りのある「菖蒲」(=葉菖蒲)は、サトイモ科の植物です。 菖蒲の束をお湯に入れるだけで、気軽に楽しめる菖蒲湯は、爽やかな香りに癒されつつ、リラックス作用や血行促進も期待できるといわれています。 ■端午の節句の行事食を知っておこう 端午の節句の代表的な行事食として知られているのが、「柏餅」と「ちまき」 近年は柏餅が全国区になりつつありますが、そもそもは関東を中心に柏餅が、関西を中心にちまきが食べられてきました。 柏餅は、江戸時代の江戸で生まれたといわれ、柏の葉は新芽が出てくるまで落ちないことから、子孫にわたって繁栄し家系が絶えないことを願う意味があるとされています。 ちまきは柏餅よりもさらに歴史が古く、奈良時代から平安時代に中国から伝わり、5月5日の端午の節句に厄除けの風習として食べるようになったといわれています。 このほか、 ・まっすぐ元気に育てと願う「筍(たけのこ)」の料理を食べる 「鰹(かつお)」「鱸(スズキ)」「鰤(ブリ)」など「出世魚」で将来の活躍を願う などがあげられます。 最近は、ちらし寿司やいなり寿司、ケーキなどでこいのぼりや兜をかたどったケーキなどで子どもの成長を祝う家庭も増えてきました。 お子さんからのリクエストも聞きながら、端午の節句を楽しく過しましょう。