【食材のこだわり】かぼちゃについて【しげよし】

2020/07/12

■夏野菜のひとつ、栄養満点のかぼちゃは大きく分けて3種類

ハロウィン、「冬至にかぼちゃを食べる」などから、かぼちゃは「冬野菜」のイメージがありますが、国産かぼちゃの収穫時期は4月から9月頃で、実は「夏野菜」なんです。ベータカロチン、食物繊維、カルシウム、ビタミン類が多く含まれていて栄養価が高く、
「緑黄野菜の王様」ともいわれています。

ひと口にかぼちゃといっても、西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類あります。西洋かぼちゃは皮がつるっとしてホクホクした食感のものが多く、日本かぼちゃよりも甘みが強いという特徴があります。
西洋かぼちゃには、「黒皮栗かぼちゃ」「坊ちゃんかぼちゃ」「鈴かぼちゃ」などの品種があります。

日本かぼちゃは皮がごつごつして淡白な味わいのものが多いのが特徴で、煮物などによく使われます。「黒皮かぼちゃ」「菊座かぼちゃ」「小菊かぼちゃ」などの品種があります。

ペポカボチャは、日本では園芸作物として知られ、ハロウィンでよくみかけるオレンジ色の「おもちゃカボチャ」が代表的です。食用として用いられることは少なく、種を好みの調理法で調理することが多いようです。

■かぼちゃを調理するときの注意ポイント

かぼちゃには多くの調理法がありますが、水分量が少なく、生のままだととても硬いもの。下ごしらえなどで切る前に、電子レンジにかけると切りやすくなります。

⚫️煮物
淡白な風味の日本かぼちゃがよく使われます。しっとり煮たい場合はたっぷりの煮汁で、
弱火でじっくり煮込みます。ホクホクにしたい場合はやや少なめの煮汁で煮込み、強火で一気に煮込みます。

⚫️炒め物
そのまま炒めると硬くて焦げやすいので、レンジで火を通してから炒め物に加えます。

⚫️焼き物
焼き肉やバーベキューにつきものですが、焦げやすいため、炒め物と同様、レンジで火を通してから焼くようにすると、焦げ付かず、おいしく食べられます。

⚫️揚げ物
天ぷらの場合は薄切りに、フライの場合は1cmくらいの厚さにして調理するとよいでしょう。

■冬至にかぼちゃを食べる理由

1年のうちで日が最も短くなる冬至の日、かぼちゃを食べる風習がありますが、これはなぜでしょうか。

昔の日本は、冬至の時期になると、秋野菜の収穫もおわり食べられる野菜がほとんどなくなっていました。この時期に、栄養たっぷりの緑黄色野菜のかぼちゃを食べることで元気に冬を越せるよう、このような風習ができたそうです。

冬至のかぼちゃは、「朝のうちに食べるとよい」「四つ前(午前10時)に食べるとよい」と言われている地域もあるそうです。

栄養たっぷりで、さまざまな料理法を楽しめるかぼちゃ。健康維持のためにも、他の食材とも組み合わせ、バランス良く食事に取り入れましょう。